シドクリ通信第112号
- shido-clinic
- 5月10日
- 読了時間: 5分
【公認心理師とは】
公認心理師・臨床心理士の佐多です。皆さまはこれらの資格を見聞きしたことはあるでしょうか。臨床心理士資格は1988年に認定が始まった民間資格であるのに対し、公認心理師は2018年に誕生した日本で唯一の心理の国家資格です。また、医療・福祉・教育などの他の専門家との連携が重要視されており、特に医師と細やかに連携をとることが求められています。今回は、比較的新しい公認心理師資格について、この場を借りて少し紹介します。
公認心理師は、皆さまの心の健康をサポートするため、大きく4つの役割を担っています。1つ目は、心理検査などを通して、その方らしさを理解し、どのような支援が効果的かを探ることです。2つ目は、カウンセリングなどを通して、その方のニーズに合ったサポートをすることです。解決を目指して助言をさせていただくこともありますが、一緒にどうすればいいのかを考えていくこともあります。3つ目は、ご家族など、本人の周りにいる方をサポートすることです。4つ目は、ストレスとの付き合い方や人とのコミュニケーションの取り方など、心の健康についての知識を広めることです。
当クリニックでは、主に1つ目と2つ目の役割を担い、皆さまの生活がより良いものになるようサポートさせていただいています。悩みごとや困りごとを相談したい、自分自身を見つめ直したいなどとお考えの方は医師にご相談ください。
【ちいさいおうち】
院長の紫藤です。「ちいさいおうち」という絵本をご存知でしょうか。『静かな田舎にちいさいおうちがありました。やがて道路ができ、高いビルが建ち、まわりがにぎやかになるにつれて、ちいさいおうちは、ひなぎくの花が咲く丘をなつかしく思うのでした…』気がついた時にはこの絵本は私の家にあって、子どもたちが読んでいましたが、今はクリニックの本棚に並んでいます。
開業後、医師会に入会し、平成9年春、初めて地区の集まりに出かけました。その頃は、早稲田通りを早稲田方面に歩いて、早稲田松竹を過ぎた右側のビルに入る製薬会社の会議室で地区医師会の定例会が行われていました。10人程度がやっと入れる小さな部屋に、高田馬場の開業医が月1回集まっていました。私の隣りの席にダンディーな初老の先生がいて、「はじめまして、私はIと申します」と言って名刺を下さいました。私も作ったばかりの名刺をI先生にお渡ししたところ、先生は目を細めて「ほほう、先生は精神科ですか。そりゃあいい」とか仰って、「私は早稲田通りで内科を開業しているので、いつでも遊びにきてください」と言っていただいたのです。
私は早速I先生から電話相談の仕事を頼まれ、しばしばI医院を訪れました。I医院はご自宅を兼ねた一軒家の「ちいさいおうち」で、ビルの谷間に佇み、私が知っている絵本そのままの世界でした。
数年後、I先生から裁判所の民事調停委員の仕事を頼まれました。「この仕事は裁判所に行って裁判官や弁護士と一緒に紛争の処理をする仕事です。誰にでもできる仕事ではありませんが、先生ならできると思って推薦しました」と言われました。私は司法の仕事は初めてでしたので、最初は大変戸惑いました。裁判所には医師調停委員が何人か登録されていましたが、精神科医はいなかったらしく、私が精神科医であることを知った書記官から、精神疾患を持つ申立人の調停をしばしば依頼されるようになったのです。「条理にかない実情に即した解決」を図るのが調停の目的なのですが、精神疾患を持った人は相手と折り合うことができず、すべからく不調となりました。結局、私は調停委員を9年7ヵ月務めましたが、患者さんの周辺にはどのような紛争があって、それぞれがどのように処理されているのかを知る貴重な経験になりました。
I先生は絵画が趣味で、医師会の美術部に所属し、医師会誌の表紙にはしばしば先生の絵が登場しました。ある日、I先生が大きな荷物を抱えて当院を訪ねてこられました。「診療所というのはね、患者さんが賑わっていないといけないんだ。これは私が描いたドイツのビアホールの絵ですが、先生にプレゼントします。待合室に掛けておいてください」とのお言葉をいただきました。
それから十数年経ってI先生は他界され、気がついたら「ちいさいおうち」はなくなって、その跡に大きなビルが建っていました。しかしI医院の前にあった当院の電柱広告はずっと残っていて、今やそれはI医院のあった場所を知る目印になっています。(戸塚二小の少し先です)そしてI先生からいただいたビアホールの絵は、今も当院の待合室に掛かっているのです。
【お知らせ】
・当院は予約制です。初診の方は電話かホームページ、再診の方は電話、窓口、予約サイトで予約してください。当院の電話は診療日の8時45分からつながります。春の連休で予約が取りにくくなってきましたので、希望者は早めに予約してください。
・当院は保険医療機関です。受診時にはマイナ保険証を持参し、カードリーダーで資格確認をお願いします。お持ちでない方は保険証、資格確認証の提示でも結構です。自立支援医療をご利用の方は、受診の都度、受給者証をご提示ください。コンサータを処方されている方は、必ずコンサータカードをご提示ください。
・当院では医療保険が適用される医薬品を処方していますが、昨今の事情により薬が調剤薬局にない場合があります。その場合は薬剤師さんとご相談ください。
・6月20日(金)、21日(土)は院長は学会主張のため、代診医が対応させていただきます。
・8月1日(金)から6日(水)まで、夏季休診とさせていただきます。
Comments