シドクリ通信第83号
【子どもの貧困】 前号では“子どものうつ病”について書きましたので、本号では“子どもの貧困”について書いてみたいと思います。 近年、子どもをめぐる生活環境が変化し、わが国は7人に1人の子どもが貧困状態にあると言われています。貧困というと、私たちはアフリカや北朝鮮の飢餓に瀕した人々を想像し、日本のどこが貧困なのかと思いますが、精神科臨床の場ではしばしば貧困を感じる場面に遭遇するのです。 例えば給食費が払えない、就学旅行に行けない、奨学金をもらって学校に通っている、家計を支えるためのアルバイトをしている、親の帰りが遅いので子どもたちだけで夕食を食べているなどの苦悩をしばしば耳にします。生活保護法指定医療機関の当院としては、患者さんがいかなる経済状態にあろうとも、公平に診療する義務がありますが、生活困窮者は問題が多岐に亘ることが多いので、それだけ手間がかかることになります。 生活困窮者は親も子どもも抑うつ傾向が強いことが知られています。困窮者の子どもはむし歯の数が多く、いじめられた体験も多いと言われています。困窮者は子どもを虐待することが多く、特に自分